節目に目標立てがち

こんにちは!ヨメです🙋‍♀️

お正月とか誕生日とか、何かの節目が来ると、なぜか目標を立てる癖があります。
新年の抱負は毎年紙に書いて冷蔵庫に貼ったり待ち受けにしているタイプです。

まぁ〜達成できない内容も多々あるんですが、ふとした時にその紙を見て
「あ、そうやった」と思い返すだけで、わりといいかんじに日々が過ごせているような気がします。

例えば私は、そのへんのゲーマーにも負けないぐらいの激インドアなんですが、
「積極的に外に出る」という抱負を書き出しているので、今年は一生懸命アウトドアを楽しんでいます。
外に出たら出たで楽しいことはわかってるのに、外に出るまでの動作が異様にめんどくさい・・・
そんな時に、この張り紙が尻を叩いてくれるような感じがします。

やりたいこととか目標を紙に書いて、目に付くところに貼っておくのは、意識がそっちに向くという意味で効果があるんでしょうかね。

気づいたらすぐボーっと無意識で生きてしまっている人間なので、どうせなら2023年の抱負は、大小混ぜ混ぜで100個ぐらい設定してやろうと思っています。

目標を達成する!とか夢を叶える!とかそんなたいそうな事ではなくて、2023年の1年を過ごす中で、忘れた頃に見返して「あ、そうやそうや」と思い出したり、ふと見返した時に「うわ、それめっちゃおもろそうやーん」と自分が書いた事にワクワクしたりするだけで、何気ない日常もちょっとは有意義に、楽しく過ごせるんじゃなかろうか・・・という浅ましい魂胆です。

今年もあと2ヶ月ちょっと。
100個も抱負を考えるのは大変そうなんで、そろそろ取り掛かりたいと思いま〜す。

ではまた〜👋