コンビニの人
どうも店主です。
僕はお店がある日はほぼ毎日同じコンビニで同じ買い物をする。
たばこ2、3箱と缶コーヒー。
このルーティーン自体、ここ1、2年ではじまったものなんですが
最近ある変化があった。
コンビニの店員さんが僕のたばこを覚えてくれたのだ。
結構な高確率でシフトに入っている方で、以前から
「おはようございます!!」「いってらっしゃいませ!!」といった調子で
とても元気に対応してくれる方なので、僕もとても良い印象を持っていた。
ある日のこと
いつものように缶コーヒーをレジに出して、
「183番のたばこ3つください。袋はいりません」と言おうとしたら、
「たばこ。。。。えっと。。。ピースの。。。なんでしたっけ?」
と聞かれたので
「いえ、キャメルですよ。183番3つください」
と回答したら
「ああ!!!!申し訳ありません!!183番ですね!!覚えました!!」
と言われ、次の日から僕が言う前に183番のたばこに手をかけて待ち受けている。
僕個人としては、特に親しくない店員さんにたばこを覚えてもらったり、
「いつもの」でまかり通るようなサービスを望んでいない。
むしろそういった類のことは嫌いなので実はやめてほしいと思っているのですが
この店員さんが何故たばこを覚えようと思い至ったのかがとても気になる。
しかも観察しているとかなり多くのお客さんのたばこを把握している様子なのです。
僕がコンビニに立ち寄る時間帯は、ちょうど現場仕事の方々の集合前ぐらいが多いので
現場系の常連さんがかなりいます。
ほとんどの方がその人には、「たばこ」と一言伝えるだけで出てくる。
以前からお客さんのたばこを覚えようという意志を持って働いていて
僕の存在がやっと認識されたのか、
それとも本当にここ数日の間にお客さんのたばこを覚えようと思い至ったのか、
いろんなパターンがあると思いますが、
僕はこの店員さんの人となりも知らないので予想もつきません。
大体どの職場にも必ず1人はものすごく良いスタッフがいます。
指示がなくてもある程度自分で考えて自発的に行動ができたり、思いやりに溢れていたり。
いろんな傾向のものすごく良いスタッフがいますが
おそらく店員さんはその類の人種なのです。
そういった方が普段何を思って行動しているのか、とても気になる。
最近はその店員さんを引き抜いたろかな、とか考えています。
ではまた。