水シャワー
どうも、店主です。
-----------------------------------
お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレーオンラインストアにて
お出汁の効いた冷凍スパイスカレーを好評販売中です!
お得なセットもございます!
是非一度、自慢の商品をお試しくださいませ🍛
商品一覧はこちらから!
-----------------------------------
お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレーで一緒に働いてくれる仲間を随時募集しています!
カレー屋さんで働いてみたい・将来独立したい・隙間時間にバイトしたいなどなど、なんでもご相談ください👂
詳細・ご応募はこちらから
またはお電話にて【06-7708-1833】☎️
ドシドシお待ちしてます🌸
-----------------------------------
12月の営業日はまいにち昼夜営業します🌞🌛
昼→11:00~14:50
夜→18:00~21:00
よろしくお願いします🎄
-----------------------------------
僕は銭湯が好きです。
おそらく人が想像する以上に銭湯、サウナが好きです。
今日はそんな銭湯のちょっとしたお話。
大抵の銭湯はお風呂場の出入り口付近に洗面台とは別の水シャワーを設置しています。
この水シャワーは何のためにあるのかというと、
お風呂場から出る直前に浴びてお風呂でかいた汗をしっかりと流すのが主だった目的です。
この水シャワーなんですが、基本的には水道水よりも冷たい冷水が出ます。
夏場は水風呂も早めにあがって、この冷水シャワーでしっかりと汗を流すのが気持ち良いのですが
冬になると最後に体をしっかりと冷やすのは気が引ける部分もあります。
そう、
デキる銭湯は季節によってこの水シャワーの温度が変わるのです。
ほとんどの銭湯は水シャワーの温度が通年一定なんですが、
ふと出先で立ち寄った小さな町銭湯なんかがこの温度調節をしていると、とても感動します。
と言っても初めて立ち寄った銭湯は普段を知らないのでいつもその温度なのかもしれませんが。
ただなんとなく、直感で感じるんです。
「あ、調節してる」と。
そんな時は頭の中で一人でニヤニヤしながら、「ほほ~、水シャワーの温度を外気に合わせてる」
なんて思いながらシャワーをありがたく浴びます。
孤独のグルメ?だったか、そういう漫画がありますが
あの一人で色々考えながらお店を堪能するあの感じ、とてもよく理解できます。
「お、こんなところに銭湯が。時間もあるし寄ってみるか」
「あ、暖簾もちゃんと洗濯されてる」
「靴箱に入ってない履き物が多めだなあ、常連さんが多い店なんだなあ」
「おお!!軟水機が入ってる。これは水質も期待できるぞ」
などなど
色々一人で考えながら銭湯を堪能します。
その中でも水シャワーは結構注目度の高いポイントなのです。