生活範囲外では方向音痴
こんにちは!ヨメです🙋♀️今日も見てくださってありがとうございます!
-----------------------------------
お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレーオンラインストアにてお出汁の効いた冷凍スパイスカレーを好評販売中です!
お得なセットもございます!是非一度、自慢の商品をお試しくださいませ🍛
商品一覧はこちらから!
-----------------------------------
お出汁とスパイス元祖エレクトロニカレーで一緒に働いてくれる仲間を随時募集しています!
カレー屋さんで働いてみたい・将来独立したい・隙間時間にバイトしたいなどなど、なんでもご相談ください👂
詳細・ご応募はこちらからまたはお電話にて【06-7708-1833】☎️
ドシドシお待ちしてます🌸
-----------------------------------
12月の営業日はまいにち昼夜営業します🌞🌛昼→11:00~14:50夜→18:00~21:00よろしくお願いします🎄
-----------------------------------
最近よく行く銭湯が豊中にあります。めちゃくちゃお気に入りで、1週間の仕事終わりや休日に行くのがちょっとした贅沢みたいになっていて、たいてい月2〜3回は行っています。
けっこう頻繁に行ってると思うんですが、まだまだ道が覚えられず、毎回ナビを見ながらじゃないと辿り着けません。
思えばカーナビというものができてから、随分と道を覚えられなくなったような気がします。
昔はなんとなく目印になるものを見つけながら、ナビなしでいろんなところに行けたのにな〜なんて考えると、己の老化なのか、便利なものに依存して脳が退化したのか、どちらにせよ覚えが悪くなってるということなのでちょっとショックを受けました。
でも見方を変えてみると、そもそも人間は、自分の生活範囲外のことは、しっかり認識できないような構造をしてるんじゃないのか?とも思うんです。
昔むかし、ナビなしでもわかっていた道だって、思い返せばよく遊びに行くところや職場までの道中だったり、なんせよく行く場所だったなぁ。そう思えば、若い頃は生活範囲外へ出ていくってことがほとんどなかったなぁ〜と思います。
そして今の私は、もしかしたら普段の生活範囲は昔に比べると狭くなってるかもしれないけど、休日やちょっと時間がある時には、どんどん生活範囲外に出て行ってるなぁ〜ということに気付きました。
よって、老化や依存による退化ではない、という結論に至っています。(ポジティブ)
道もそうですけど、生き方も同じだと思うんですよ。
最初はナビがあってもよくて、むしろナビを活用して、どんどん自分の生活範囲外に出て行って、いろんなものを見たり体験したりすることって、めっちゃいいことやんな〜と思うんです。
誰かが言ってたこととか、ネットで目に入った情報をヒントにして、どんどん知らなかった分野の知識を学んでいくのもいいし、友達を介して全然知らない人と関わってみるのもいいし、持っているスキルを活かしながら全く違う仕事をしてみるのもいいし。
知っている道だけをスイスイ通っていた時には絶対気付けなかったようなことに気付けるかもしれないし、知っている道にはなかった超楽しいことがあるかもしれないし。
その中で本当に気に入ったものがあれば、自分の生活範囲に取り込んで、そらでも辿り着けるぐらいになればいいんですよね〜。
ギュッと閉じこもるより、ナビを見ながら新しい場所へ!
ではまた〜👋
続きを読む